出典:鶴屋吉信
創業1803年の京菓子「鶴屋吉信」がおくる「食べてひたるモネ」。2025年3月7日(金)から2025年6月8日(日)までの会場限定販売です。

和菓子製造販売の株式会社 鶴屋吉信(つるやよしのぶ)(本社:京都市上京区、代表取締役社長:稲田慎一郎 氏)は、2025年3月7日(金)から約3ヶ月にわたり開催される展覧会「モネ 睡蓮のとき」京都展(京都市左京区・京都市京セラ美術館)にて、展覧会とコラボレーションしたオリジナル和菓子「モネのいろどり琥珀糖」を限定発売中です。
「食べてひたるモネ」光と色でおりなす和菓子。

展覧会「モネ 睡蓮のとき」のキャッチコピー「ひたる。光に。モネに。」から派生したコンセプト「食べてひたるモネ」をあらわすオリジナルグッズとして、創業享和3年(西暦1803年)から220余年の歴史をあゆむ京菓子店「鶴屋吉信」がおつくりする京都展会場限定のコラボレーション和菓子です。

鶴屋吉信が手がけるブランド「IRODORI」人気商品である「琥珀糖」を、本展覧会オリジナルの風味・パッケージデザインにておつくりいたしました。しゃりっ・つるっとした繊細で独特な食感の琥珀糖は、画材のパステルに見立てたスマートなスティック型。ほのかに光を透かす質感にのせた淡く美しい色彩が、本展覧会のメインともなっている代表作「睡蓮」シリーズを想わせるビジュアルです。
展覧会オリジナル「抹茶」風味入り

本商品は、通常商品にはない「抹茶」風味が入った限定のセットとなっており、自然と調和したモネの世界観をあらわすものとなりました。ピュアで優しい甘さの中に、ミントやラベンダー、ローズ、カモミール、そして抹茶の風味をこめて。お口に運ぶと、5種のフレーバーが華やかに広がります。展覧会の余韻とともに、どうぞごゆっくりお召し上がりくださいませ。
伝統の和菓子「琥珀糖」とは
上質な砂糖と寒天というシンプルな素材をていねいに煮溶かし炊きつめて固め、乾かして作るお菓子が「琥珀糖」です。表面はしゃりっとした歯ざわりに、中はつるっとなめらかな食感。いわゆる「お干菓子」の一種として、茶道の席ではお抹茶とともに供される伝統的な和菓子として江戸時代から用いられてきました。近年では「食べられる宝石」と呼ばれることも多く、若年層のお客さまからも注目されております。
鶴屋吉信「IRODORI 琥珀糖」とは



伝統的な意匠では、硬めのゼリーのような状態から、季節のモチーフをあらわす金型でくり抜いたり、包丁で切り分けたりして形をつくります。鶴屋吉信では、和菓子の新しい魅力をご提案するブランド「IRODORI」オリジナル商品として、「色とりどり」のパステルに見立てたスマートなスティック型の琥珀糖をおつくりしています。職人の手仕事でスマートな形に整えた琥珀糖には、カラフルな色合いとともに華やかな5種のフレーバーをこめて、親しみやすく見た目も楽しめるお菓子に仕上げました。
鶴屋吉信「IRODORI」とは

鶴屋吉信が2015年夏に立ち上げ、今年で10周年を迎える和菓子ブランドです。これから和菓子に出会うお客さま・和菓子を好きになってくださるかもしれないお客さまに、和菓子を手にとって・目で見て・味わってその魅力をもっと身近に感じていただきたいという想いをこめて、和菓子の新しい魅力のご提案、カフェ・テイクアウトサービスなどをご提供しております。
商品情報



【商品名】
モネのいろどり琥珀糖(こはくとう)
【価格】
2,300円(税込)
【内容量】
1箱10本入(抹茶・ミント・ラベンダー・ローズ・カモミール 各風味2本入り)
【日保ち】
25日
【食物アレルギー物質(28品目中)】
該当なし
【販売期間】
2025年3月7日(金)〜 2025年6月8日(日)
【お取扱い店舗】
京都市京セラ美術館「モネ 睡蓮のとき」展覧会特設ショップ
※上記美術館以外の店舗・オンラインショップでの通販はございません。
※鶴屋吉信「IRODORI」ショップ店頭では、通常版の「琥珀糖」のみお取扱いしております。
展覧会情報

【展覧会名】
「モネ 睡蓮のとき」京都展
【場所】
京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階・南回廊1階
(〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町124)
【お問合せ】
京都市京セラ美術館 075-771-4334
※展覧会の入館時間・休館日などの詳細は上記公式サイトからご確認ください。
「ひたる。光に。モネに。」
印象派の巨匠として知られる画家 クロード・モネ。世界最大のモネ・コレクションを所蔵するパリのマルモッタン・モネ美術館より、日本初公開作品7点を含む約50点の作品が来日し、モネの晩年に焦点を当てて展開される日本最大規模の企画展です。2024年10月〜2025年2月に東京・国立西洋美術館にて開催された際にも幅広い世代の支持を集め、来場者数80万人を超える大盛況のうちに閉幕しました。
このたびの京都巡回展は京都市京セラ美術館にて開催。特設ショップではモネの名画を体感し、その世界にひたっていただけるよう、“五感でひたるモネ”をコンセプトに開発されたオリジナルグッズの数々が販売されます。
株式会社 鶴屋吉信 について

1803年(享和3年)京都・西陣で初代鶴屋伊兵衛により創業。220余年の歴史を刻む、京都の老舗京菓子司です。「ヨキモノを創る」を家訓とし伝統の技を守りながら、現代の感覚をとりいれた新しい和菓子やカフェを考案。各種コラボレーション企画にも取り組む等、歴史ある京菓子の魅力のすそ野を広げてゆくとともに、和菓子の新たな価値を日々追求しています。
※ご購入、ご飲食の際には必ずご自身で成分・コンタミネーション情報等をご確認下さい。
※記事内容は、公開日時点の取り扱いのものです。東山三条